Blog Article

C106受かった!そして鎌倉お散歩【前編】

Loading...

C106受かった

実は申し込んでいたC106。
今年は使えるホールが少ないせいでサークルの抽選倍率高くなりそうってことで受かるかどうか不安だったけど無事当選。昨年末のコミケが終わってすぐに次に作りたい本のアイディアが浮かんで、年明けすぐに制作に取り掛かるくらい気合入れてたんで受かって一安心。むしろこっからが本番なんだけどね。基本的にはスペース貰ってる以上、ちゃんと新刊出せないと落選した人に顔向けできないから。それに今年はTwitterで仲良くしてくれてる人にゲスト原稿の依頼もしているので、絶対に落とせないぞってことで気合を入れていく。


鎌倉行ってきた

無事当落発表も確認できたところで、これから今まで以上に原稿に向き合っていかないといけないのであんま遊び行く時間が無くなりそうな気がする。そんでもって早くも6月に入ってしまったっていうのもあって天気が悪い日が多すぎる。

叫び×2

だから今のうちにちょっと遊んでおくかって思って鎌倉に行ってきた。幸運にも午前中は結構天気が良かったし、アジサイも見に行きたい思っていた。
それに単純に鎌倉・江ノ島あたりのエリアが好きだから。毎年必ず1回は行っている。

昔から湘南エリアは観光地として人気ではあったと思うんだけど、ここ数年の込み具合は本当にすごい。歴史ある街だから訪日外国人にとっても魅力的なんだろうね。
だから、朝早くいってできるだけ込み合う前に明月院とか円覚寺とか見て回って、なんなら江ノ島水族館とかも行きたいな、なんて思ってたのにしっかり寝坊した。ただでさえ月~金で仕事して疲れてるのに、土曜日に早起きしておでかけとか結構ハードなんだよね。
かといって日曜日は翌日が仕事であることを考えるとあんまり疲れることしたくなくてゆっくり過ごしたいから、しっかりがっつりたっぷり寝坊しながらも鎌倉へ行ってきた。なんだかんだ言って11時くらいには北鎌倉駅に到着できたし。

余談だけどSwitch2が発売されたね。私は初代も持ってないし普段からゲームするタイプじゃない(ごくまれにSteamで気になるのを買う程度だ)からそんなに関係ない話題なんだけど、コミケのサークル参加当選した作家はゲームもやりたいし原稿もやらないとだしでこれから大変なんじゃないかな、なんて他人事ながら気になってしまう。


まずは円覚寺へ

北鎌倉駅で降りてまず向かうのは円覚寺。公式サイトによると

境内案内 | 臨済宗大本山 円覚寺 より引用

舎利殿には、源実朝公が宋の能仁寺から請来した「佛牙舎利」というお釈迦様の歯が祀られています。鎌倉時代に中国から伝えられた様式を代表する、最も美しい建物として国宝に指定されています。

らしい。当然入ることはできなくて、門の外から中を眺めることしかできないんだけど一度くらいこういう場所入ってみたいよね。皇居の乾通りが期間限定で一般開放されるみたいに入れるタイミングってないのかな。

方丈なる建物へ

こちらは一般開放されていて、ここで行事を行ったりもしているらしい。

境内案内 | 臨済宗大本山 円覚寺 より引用

本来は住職が居住する建物を方丈とよびますが、現在は各種法要の他、坐禅会や説教会、夏期講座等の講演会や秋の宝物風入など、多目的に使われています。

ここからの眺めはとてもよかった。静かで薄暗い廊下と、そこに差し込む日差しとのコントラストの差が神秘的で、落ち着く空間だった。


明月院のアジサイ

北鎌倉駅から徒歩15分くらいかで明月院へ。時間が時間っていうのもあったとは思うけど、予想通りものすごい人だった。狭い道路に歩行者があふれてるもんだから、バイクで走り抜ける人とか大変そうだったな。

前々から梅雨の時期の鎌倉にアジサイを見に行きたいとは思ってたんだけど、ただでさえ基本的には週末しかまとまった時間が作れない社会人に不安定な天候が重なっていっつも見に行くタイミングをつかめずにいた。

今回も昼過ぎから曇りだしてきたんだけど、日中は汗ばむほどに天気が良くてラッキーだった。6月上旬ってのもあってアジサイのピークにはまだ早いかな、という不安もあったけど、タイミング的にそんなに悪くなかったと思う。

有名な丸窓。ここからの景色を撮影したい人の列で30分弱くらい並んだ。紅葉の季節になるともっと混む。

そういうわけで人ごみに揉まれつつもアジサイを楽しんで次なる目的地へ。


浄智寺へ…のはずが

その足で浄智寺へ行こうと思った。実際に行った、入口まで。でも入らなかった。
なぜかというと浄智寺の横に沿うように山の方へ続く道があって、そっちに吸い寄せられてしまったからだ。あとでGoogle mapをみたら葛原岡ハイキングコース(浄智寺口)という道だったらしい。

やっぱり山が好きだから、こういう道を見ると進んでみたくなるんだなぁみ●を。

というわけで大胆なルート変更を経てハイキングコースを歩くことに。鎌倉には何度も行ってるけど、まだまだ知らない道がたくさんあって何度でも行きたくなる。すぐ近くに海があるから海抜は低いんだけど以外にも周辺に低山があって高低差が大きいんだよね。

このハイキングコースがどこに続くのかわからないまま、「まぁどこに出ても鎌倉駅あたりまで歩いていけるだろ」くらいの気持ちで山道を20分程度歩くと、源氏山公園なる場所についた。
ハイキングコースといっても登山やってる人間からすれば散歩にもならないくらいの距離だ。
ここには富士山が望める展望があるらしく、せっかくなので向かってみたのだがあいにく薄曇りで富士山は拝めなかった。

本当はもっと寄り道したかったのだが、この時点で時間は13時くらいだったか、私には明るいうちに海に写真を撮りに行くという目的があったので早々に離脱することにした。
なんせ腹も減っていて、鎌倉駅まで行って小町通で何か食べるための時間も欲しかったというのもある。

桜や紅葉のシーズンもきれいらしいので、いつかまた来よう。

ちょっとだけ写真も


山を下りて鎌倉駅へ…のはずが

飯を食うために早々に離脱して鎌倉駅へといいつつまたしても「はずが」になってしまった。
坂を下りている途中で岸壁をくりぬいて作った洞窟のような通路があって、そこが妙に気になってしまいまた寄り道してしまった。まぁノープランで行動してそれができるというのがソロ旅(旅というほどの距離じゃないが)のいいところだ。

洞窟的な道を抜けた先には銭洗弁財天宇賀福神社があった。

なにやら、ここで湧き出た水でお金を洗って清めるとご利益がある的なあれらしいので、1000円札1枚と100円玉1枚だけを専用のざるにいれてザブザブ洗ってきた。
持ってたお金全部びしょぬれにしちゃうとしまうところに困るし使いたいときに困るし…というなんともな理由だが。

紙幣を何枚も洗ってる人もいたが、どうやって持ち帰るんだろう?ジップロック的な密閉できる袋でも持ち歩いているんだろうか…。


今度こそ鎌倉駅へ&昼飯

というわけで再びの寄り道を経て今度こそ鎌倉駅へ!
歩きまわってさすがにそこそこ疲れていたし、腹も減ってたんですぐに何か食べたかったが、駅前で抹茶ソフトやドリンクの販売店があったので抹茶とほうじ茶のミックスのソフトクリームを買った。

ちなみに私は普段抹茶系のスイーツは全く買わないのだが、この時は気まぐれで「たまには抹茶も買ってみるか」という思いで買ってみた。
最初の一口二口は「やっぱりほうじ茶だけでよかったか…」と思ったのだが、食べ進めているとなぜか後からうまさが追い上げてくるかのような体験をした。挑戦はしてみるものだなと。

私は出かけるとめちゃくちゃ歩き回るので、普段は昼飯は足腰を休める意味でもちゃんと座れる場所で食べることが多い。しかし小町通には困ったことに食べ歩きを前提としたような店が多く、大変魅力的なのだが座れる場所でしっかり飯を食ってしまうとそういう食べ歩きができないことを悩ましく思っていた。

そこで今回は、食べ歩きメインにすることにした。

まずはGiraffaのカレーパン。妙に人が並んでいて気になったので買ってみたが、めちゃくちゃにうまかった。

そしてコロッケ。ベーコンとジャガイモのコロッケと、ハムとクリームのコロッケ。

というわけで腹を空かせていた割にはそんなにめちゃくちゃ食ったわけではないが、いい体験だった。あんまり旅行した時とか遠出した時、並んでまでも現地での名物を食べることにこだわるタイプではないけど考えを改めるか。

長くなりそうなので続きは後編で。

後編

鎌倉お散歩【後編】